今回は少しポンコツというか,ちょっと笑えるような題材から色々考えていく。
ー目次ー
とあるVが謹慎した件について
とあるVtuberが割と皆やりがちな犯罪で謹慎になった。
まぁ,児ポとかそういうのではなくまたちょっと面白い(と言ってはいけないけど)。
AVの違法ダウンロードである。
まぁ,企業所属の方なので当然と言えば当然かもしれないが…。
【所属ライバーに関するご報告】
— にじさんじ公式🌈🕒 (@nijisanji_app) 2022年3月2日
この度は、下記の件に関しまして、多くの方々をお騒がせいたしておりますこと、お詫び申し上げます。
今後、同様の事態の発生を防止するため、ライバーに対する教育指導を徹底してまいりますので、引き続きのご声援のほどよろしくお願い申し上げます。 pic.twitter.com/XI7Vldaa5q
まぁ,正直僕もそこまで問題になるとは思っていなかった。
よくある事だしww
暴露された性癖をネタにされて配信が荒らされる程度かなと思っていた。
ただ,ファン(?)間ではそうは捉えていないらしく…
「犯罪を容認するな」
「解雇しろ。謹慎じゃだめ」
という意見がちらほら…
その前の小学生ボカロPのTwitter利用でも「規約違反では?」と言う声が多くあり…
あれ?なんだかネット上での規範意識高くなってね??
と思ってしまった。
昔だったらそこまで問題にならなかったような気がする。
荒らされたとは思うけどwww
最近戦争の話ばっかりで憂鬱なので,ちょっと軽めの話題で息抜きでもしよう。
(ファンからしたらたまったものではないだろうがw)
違法ダウン―ドについて
まぁまずは法律の方からいこうではないか。
違法ダウンロードに関する法律は著作権法第30条1項3号。
ここを引用してみよう。
30条
1項:著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」とい
う。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用
すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を
除き、その使用する者が複製することができる。
3号:著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内
で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行
うデジタル方式の録音又は録画(以下この号及び次項において「特定侵害録音
録画」という。)を、特定侵害録音録画であることを知りながら行う場合
条文解釈に関しては触れないでおく。
まぁ簡単に言うと,違法(著作権を侵害する)なコンテンツをこれが違法であることを知りながらダウンロードしていれば違法ということになるのかな?
ちなみに,119条において
「二年以下の懲役若しくは二百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」
とあるので,きちんと罰則規定のある刑罰法規であることがわかる。
普通に捕まって,普通に刑罰が科せられるれっきとした犯罪であるのだ。
とはいえ,通常の犯罪と違うのは,親告罪であるという点である。
親告罪に関しては,被害者が訴えなければ逮捕までいかないと思っておけばいいだろう。
誰でも告発できるものではないと言う事だけ覚えておけば良い。
れっきとした犯罪とはいっても…
殿方なら誰しもがやっている…らしい。
確かにTwitterを徘徊してみると彼の解雇をご所望なのは女性陣のような気もする。
まぁそれはそうだろうな。
男性陣は叩けないのやもしれない。
皆一度はやっているのであれば…。
聖書の「罪なき人のみ石を投げよ」(であってるっけ?)みたいだ。
いや,これを聖書のエピソードと同視するのはキリスト教に失礼だ。
荒れる前に誤っておこう。
大変申し訳ございませんでした。
もしかして…女性ファンが多いから…かな?
今回謹慎だけでは物足りないという意見が多いのは
もしかして彼に関心がある人は女性が多いのも関係しているのかもしれない。
女性が多い界隈は結構そういうのに厳しかったりする。
きちんと棲み分けをしてください。
記号やイニシャルをつかって表記をしましょう。
といったような界隈ルール(上記は通則のようなものだが)が成り立っているのは
女性がメインの界隈に多いような気がする。
まぁこれはヘタリアで国際問題に発展しかけたというのも大きいし,
同人誌に関しては逮捕された事例があるからというのもある気がするが,
どうなのだろう。
女性がコミュニティを大事にする傾向があるのも関係してそうである。
うーん。なんでも学問になるなぁ。
また腐女子も結構暗黙の了解が徹底しているイメージである。
(最近はそうでもないのかもしれないが)
実際,「未成年者に18禁等の不適切な内容を見せない」ことへの意識は女性の方が強い気がする。
それに対して男性に関しては結構無法地帯な様な気もしない。
あまりそういったルールの徹底は聞かない。(ウマ娘は例外だったが)
まぁ,あるにはあるのだろうが,そこまで有名ではないのかな?
規則の徹底があれば,撮り鉄がここまで汚名になってはいないように思うのだ。
そう考えると,規範意識は女性の方が厳しいのではないか?
何故なのか常々疑問に思う。
ただそもそも,この「女性の方が規範意識が高い」という予測自体が検討違いになるかもしれないのと,個人の力では統計もクソもないので何とも言えない。
でもあっているような気がする。
勿論これは”男はこう!”,”女はこう”と決めつけている所が問題点だろう。
あくまでも傾向の話であるし,
仮定の話であることを忘れてはならない。
いつからこんな優等生になったインターネッツ
いや,いつからこんなに
「ルールは守ろう(`・ω・´)」
みたいな風潮になった?
恐らく,SNSでの誹謗中傷で損害賠償が取れた例や海賊版への規制,最近ではネタバレサイトの管理人も逮捕される等々。
木村花さんへの誹謗中傷で多額の損害賠償が認められた例も記憶に新しく,インターネット上でも法整備が進んできた。
そこも大きいし,インターネットが公共の場という認識が周知の事実になってきたのかもしれない。
何処かの誰かがにちゃんねるで言っていたらしい。
「今後インターネット上でもモラルやマナーが問われるようになる」
これは本当にその通りになった。
ほんとに無知は罪ですね…
このルート…どこかで見たような?
とはいえ人は不謹慎や過激が大好きな生き物なのだからなのか,
コンテンツが規制されれば,無法地帯である別のコンテンツに移動する。
あれ?これどっかで見たことあるぞ?
そう,テレビと同じだ。
インターネットはテレビと同じ道をたどるのではなかろうか。
放送内容の規制⇒面白くないと思う⇒別のコンテンツ(C2)に移動
⇒C2の利用人口が増加,問題の発生⇒内容の規制⇒C2がおもしろくなくなる
の繰り返しなような気がする。
以前はこのサイクルをインターネット上のコンテンツで回していた。
FacebookがTwitterに置き換わり,ニコ動がYouTubeに置き換わったのが良い例だ。
しかし,このサイクルを回すのが次はインターネットそのものなのかもしれないと思ったりする。テレビに代わってインターネットが覇権を握ったように,次また別の大規模コンテンツがインターネットの代わりになるのかもしれない。
次は何が出てくるかなー
話が飛躍しすぎましたねww
まとめ
まぁファンでもなんでもない人間がとやかくいうことではないのでこれまでにしておきます。まぁもうお許しを貰ったのだし,元気に出て来れるといいねとだけ言っておこう。