今週のお題「わたしのコレクション」
春休みも残り1か月となりました。
進路に関する情報収集や観光等々時間がないと出来ないことをやっております。
僕の趣味の1つに「御朱印集め」というのがございます。
結構コレクションが溜まってきたのと丁度今週のお題がコレクションだったので,今日は御朱印集めに関して話そうと思います。
ー目次ー
御朱印ってなに?
御朱印とは
寺社仏閣を参拝した証として頂ける印証の事です。
最近はコロナ禍で予め紙に書いたものを配布する形をとることが多いのですが
それ以前は,御朱印帳を持参すれば書いて頂けました。
御朱印と言えば神社という印象が強いですが,お寺でも頂けます。
宗派によっては御朱印の配布を行わない所もあるようです。
また,宮司さんが複数の神社を兼任している関係から別の場所でしか頂けない場合や,
特定の日しか頂けない場合もあります。
きちんと調べてから行くと良いでしょう。
★詳細や作法は以下のサイトにあります。参考にどうぞ。
ー参考文献一覧ー
御朱印ブーム
何年か前に御朱印を集めるのがブームになっていましたね。
寺社仏閣によって様々な特徴がありまして,結構面白いのです。
新年限定版があったり…
月によってデザインが変わったり…
周年の特別版があったり…
色々あるので,1つの神社で何回も頂いてしまうのです。
御朱印がブームになるのもわからなくはないですよね!
Myコレクション
上にある紫色の御朱印帳,実は明治神宮で買えるものでございます。
平成最終年度の時に記念で購入し,御朱印デビューとなりました。
すぐにコロナ禍になってしまい地元の神社の御朱印しか頂いていないので,
中を写すことは出来ないのですが一番最初のページだけお見せします。
これを頂く為にめっちゃ並んだ記憶があります💦
花柄の2代目御朱印帳も残り2ページとなりました。
そろそろ3代目に入ります!
大体1年で1冊いくかいかないかって感じですね。
明治神宮は何回か参拝していますが,いつ来ても混んでいます!
御朱印集めのいい所
御朱印集めのいい所と言えばまずは,
今まで知らなかった地元の一面を見ることが出来ることですね!
今まで,行ったことのなかった場所,通ったことのない道,
触れた事のなかった新たな一面を見ることが出来ます。
さらに,神社仏閣は駅から離れている所もあり運動にもなりますね!
観光地を巡るのも良いのですが,自転車や徒歩で地元の神社を巡るのも楽しいですよ!
コロナ禍ですしね💦💦